読んでたのしい、当たってうれしい。

建モノがたり

千歳水族館 水中観察ゾーン(北海道千歳市)

サケ泳ぐ川 真横から拝見

日没後以外は照明もつけない観察ゾーン。午前9時~午後5時(12~2月は10時~4時)。12月29日~1月1日、11~31日休み。800円

サケの遡上で知られる千歳川。季節ごとに違うサケの自然な姿を、室内にいながら見られる場所とは……。

 

 北海道の淡水魚を中心に展示する「サケのふるさと 千歳水族館」。スロープで地下2階へ下りると、暗い部屋の片側に縦1㍍、横2㍍の窓が七つ並んでいる。

 訪れた10月下旬、窓の向こうには体長70㌢ほどのサケが、都会の雑踏さながら行き来する姿があった。4年ほど前に生まれてここから海へ旅立ち、約3万㌔を回遊した末に子孫を残すために戻ってきたサケたちだ。合流する石狩川の河口から約70㌔、岩や石にぶつかったためなのか傷だらけの個体も。観光客や団体の小学生らが興味深げに見つめる。

 川の中を側面から間近に観察できる「水中観察ゾーン」は、護岸の中に埋め込むように設置されている。壁に囲まれた魚を見るのではなく、自分が壁に囲まれて魚を見るスタイル。展示教育係長で学芸員の日原俊さんが「見ているのが自然の川とわかるのに時間がかかる人もいます」と話すのもうなずける。

 古くからサケが豊富で、明治中期には人工孵化放流事業が始まった千歳。親魚を捕獲するため設置され秋の風物詩にもなっている「インディアン水車」を中心に1980年、周辺の観光振興を図る構想が策定された。その中核施設が同館だった。

 河川改修に合わせて整備された水中観察ゾーンは、鋼矢板を川底に打ち込んで水流の一部をせき止めながら建設された。伏流水のしみ出しなどで難航したが、水族館本館に先駆けて完成した。

 8月ごろから始まったサケの遡上は1月ごろまで。地上が雪に閉ざされると、水中ではサケの自然産卵が見られる。春にはサケの稚魚の群れ、夏にはコイ科のウグイの大群が産卵する。

 開館以来、観察した魚類は40種。「幻の魚」といわれるイトウや海水魚のメナダも記録に残る。魚類以外にも昆虫、貝類、甲殻類、エサを求めて潜水する水鳥やアメリカミンクなど、現れる生き物は自然まかせ。「毎日何を見られるのかワクワクしています」と日原さんは話す。

 

(千葉菜々、写真も)

 DATA

  階数:地下2階、地上2階
  用途:水族館
  完成:1991年(水族館本館は94年)
  最寄り駅:千歳


建モノがたり

 徒歩4分の道の駅サーモンパーク千歳(☎0123・29・3972)は北海道の食文化や観光資源を発信する施設。農産物や加工食品の販売、フードコートなどで北海道を味わえる。

◆道の駅「サーモンパーク千歳」
https://www.salmonpark.com/

(2023年11月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

建モノがたりの新着記事

  • 旧渋沢邸(東京都江東区) 新1万円札の顔、渋沢栄一の旧邸が昨年、青森から東京に移築された。明治初期に建てられ、移築は3度目。いったいなぜ?

  • 宮脇町ぐりんど(高松市) グーグルマップを見ながら歩いていたのに通り過ぎてしまった。生い茂る樹木に覆われた斜面の片隅を振り返ると、ゆるやかに波打つ形の白壁と、茶色の扉に気がついた。

  • ホテル イル・パラッツォ(福岡市中央区) 夜になると屋台で賑(にぎ)わう中洲の那珂川通り。列柱がデザインされた8階建ての壁面が、川を挟んでそびえ立つ。

  • 街の成長を願うファサード イル・パラッツォ 福岡最大の歓楽街に近接して、宮殿のようにそびえ立つ「ホテル イル・パラッツォ」。赤と緑の鮮やかな色使いと窓のないファサードに、目を奪われました。日本初といわれるデザインホテルは、どのように誕生したのでしょうか。当時を知る内田デザイン研究所の長谷部匡さんにうかがいました。

新着コラム