読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

浄瑠璃人形「お里」

二代目萬屋仁兵衛展(パラミタミュージアム)

浄瑠璃人形「お里」

 中部地方などの祭礼や人形浄瑠璃で使うからくり人形の制作、修復を行う木偶(でく)師・二代目萬屋仁兵衛(よろずやにへい、56、写真)。八代目玉屋庄兵衛(後に萬屋仁兵衛に改名)に師事、2000年に二代目を襲名した。本展では「浄瑠璃人形」のほか、祭礼で使う「山車からくり」、愛玩用の「座敷からくり」の三種の人形約40点を展示する。

 写真の「お里」は、岐阜県重要無形民俗文化財で江戸時代から続く「半原操り人形浄瑠璃」の人形。「壺(つぼ)坂霊験記」の女房役で、3人で操作する。17年に、元々あった人形の着物以外を復元した。頭髪は人毛、顔や手は木に胡粉(ごふん)とニカワを混ぜた物を20回以上塗って乾かした。月夜の晩に息を吹きかけて磨くと、湿気でツヤが出るという。頭を動かすバネはセミクジラのヒゲを使うなど、昔ながらの素材、製法だ。

(2019年6月18日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

新着コラム