読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

王の頭部

豊田市博物館「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」

紀元前2650~同2600年頃 高さ54.3×幅29×奥行き33センチ

 有数の古代エジプトコレクションを誇るアメリカ・ブルックリン博物館。来日した約150点の中でも注目作は、「王の頭部」の石像だ。「大ピラミッドを造営したクフ王ではないかと考えられている」と、監修を務めるエジプト考古学者の河江肖剰(ゆきのり)名古屋大学教授は説明する。

 像に王の名は記されていないが、その様式からクフ王ら第3、4王朝時代の過渡期のものという。細長い冠は上エジプト地方を象徴する白冠。元は巨大な全身像で、祭りの衣装を身につけた姿だったとみられる。
 クフ王は、エジプト北部のギザに高さ約147メートルの大ピラミッドを造営したことで知られる。本作の幅広の顔立ちや大きな耳などが、クフ王と判明している約7センチの彫像と共通しているという。現存するクフ王の像はごくわずかという。本作が来日するのは約40年ぶり。「『クフ王が帰ってきた』と言いたい」と河江さんは話す。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 志野山絵茶碗 銘瑞雲 通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

新着コラム