読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

キセル

荒川豊蔵資料館「掌上の品 窯跡出土のキセル・水滴」

16世紀末~17世紀前半 荒川豊蔵資料館蔵

 岐阜県出身の陶芸家・荒川豊蔵(1894~1985)は、古窯跡から出土した陶片を研究し、桃山時代に美濃地方で生まれた焼き物の再興を目指した。今展では、荒川が集めた陶片の中から、ほぼ完成形のまま残るキセルと水滴を公開する。

 たばこは南蛮貿易で日本に伝わったとされる。喫煙具のキセルは様々な素材で作られ、独自に発展した。
 今展には、荒川が収集した陶製キセル26点が並ぶ。長さ13センチ前後の細い形と、くびれのある形の2タイプ。「いずれもシンプルな形で、釉薬(ゆう・やく)や模様も似ている。限られた窯で制作されたものでは」と、統括学芸員の加藤桂子さん。展示品のうち3点は、土岐市の隠居山窯跡から出土した記録があるという。
 中には刻みたばこを詰める火皿部分が黒く、使用された形跡も。「荒川は古いものをめでていた。キセルを実際に使ってみたのかも」と加藤さんはみる。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム