読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「諸国名所百景 肥前五島鯨漁の図」

クジラはアートだ!(鳥羽市立海の博物館)

1859年 鯨と海女の研究室(個人)蔵
1859年 鯨と海女の研究室(個人)蔵

 捕鯨が盛んだった長崎県の五島列島での漁の様子を、二代歌川広重が描いた本作。手前の船の先頭には、クジラにモリを打つ役割の漁師、羽刺が立っている。クジラの尾びれの向こう側にも、今まさにモリを放ったばかりの羽刺が。投げられたモリは、上空から落下するように描かれている。厚い脂肪を持つクジラに横からモリを投げても、深く突くことはできない。そこで羽刺はモリを上空へ向かって投げ、重力を利用し仕留めたという。まさに漁の山場だ。

 本作のように、クジラの浮世絵は背中や潮吹きの様子など、一部を大胆に切り取った絵柄が多い。江戸中期から、塩漬けの鯨肉は全国的に流通していたものの、大半の人は実際にクジラの姿を見ることはなかった。斬新な構図が、巨大なクジラへの想像力をかきたてたのだ。

(2019年9月10日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム