読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

INAXライブミュージアム「昭和モダーン、モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」

1959年 68.0×101.0センチ 個人蔵=板谷波山記念館提供

 羽を広げたクジャクだろうか。水色や青、紺、黒など様々な色のタイル片を組み合わせて表したのは、昭和期にモザイク作家として活動した板谷梅樹。本作は最晩年の1959年に手がけ、日展に出品した。

 「デフォルメされた鳥の姿がモダンで愛らしい。構図や配色も絶妙で、梅樹の色彩感覚が発揮されている」と、学芸員の高橋麻希さんは説明する。
 梅樹は、陶芸家の父・板谷波山の仕事を間近で見て育った。18歳で単身ブラジルに渡って農場で働き、帰国後はステンドグラス作家の小川三知(さんち)に弟子入り。「モザイク作家としてデビューする前から様々な経験を積んだことも、色彩や造形の感覚に影響を与えていると思われる」と高橋さんは話す。
 初期は陶磁器のかけらなどを使って制作していたが、戦後は陶片が思うように手に入らず、薄板状のタイルをカットして用いるようになったという。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム