読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「アリバロ尖底壷」

古代中南米文明展(光ミュージアム)

1430~1533年(インカ帝国時代)、同館蔵
1430~1533年(インカ帝国時代)、同館蔵

 15~16世紀にかけて、南米で栄えたインカ帝国。高度な農耕、土木技術を持ち、空中都市と呼ばれるマチュピチュのような高地でも、灌漑用水路や段々畑を活用して農業を営んでいた。

 そうした用水路から水をくんで運んだり、農作物で造った酒を保存したりしていたのが、写真のような土器。両脇の取っ手にひもをかけて背負い、とがった底部を地面に突き刺して貯蔵していたようだ。

 意匠はインカに多く見られる幾何学文様で、顔料にベンガラを用い、素焼きしている。中心の飾りはリャマがモチーフ。当時、人力で奉仕することが神への畏敬を示すと考えられ、車輪は発達せず、大型家畜は存在しなかった。資材運搬に使われた代表的な動物がリャマ。学芸員の松本庸子さんは「リャマは身近な動物で親しみがあったのでしょう。土器にも飾りをつけて楽しんだようです」と話す。

(2019年9月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

  • トラバント601ユニバーサル トラバントは旧東ドイツ唯一の大衆車。1958年から30年以上にわたって製造され、「トラビ」の愛称で親しまれた。

  • 金銅五鈷鈴(こんどうごこれい) 本作は、密教の儀式で用いられる仏具「金剛鈴」の一種。鈴を振り鳴らすことで仏の注意を引き、歓喜させるという。

  • 陶による岩の群 山から削り出したような大きな岩。ゴツゴツとした手触りや重みが感じられるが、実はやきもので、中は空洞だ。鉄などが素材の重量級作品が並ぶ「ハードロック/ヘヴィメタル」のコーナーで紹介されている。

新着コラム