読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)絵巻」模本(部分)

怪々奇々 鬼・妖怪・化け物…(名古屋市蓬左文庫・徳川美術館)

「百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)絵巻」模本(部分)

 古い唐櫃(からびつ)をのぞく赤鬼。中に潜んでいた妖怪たちは驚いて逃げ出していく。黒い体の妖怪は赤鬼を振り返り何か叫んでいる。頭から火を噴いているのは五徳の妖怪。使い古された道具に魂が宿り、動き回る「付喪神(つくもがみ)」だ。どの妖怪も表情豊かで躍動感がある。

 鬼や化け物たちが、闇に紛れて列をなして歩くという百鬼夜行の説話は平安時代からあった。室町時代には絵巻が描かれるようになり、京都・大徳寺真珠庵には現存する最古の作品が伝わる。

 本作はそれを忠実に写した模本で、こうした絵巻が多く描かれた江戸時代の作。物語性はなく、純粋に妖怪の姿を楽しむために作られたと考えられる。徳川美術館学芸員の加藤祥平さんは、「妖怪どうしの視線のやりとりなど見ていて楽しいですね。声が聞こえるようです」。

(2020年9月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム