読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)絵巻」模本(部分)

怪々奇々 鬼・妖怪・化け物…(名古屋市蓬左文庫・徳川美術館)

「百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)絵巻」模本(部分)

 古い唐櫃(からびつ)をのぞく赤鬼。中に潜んでいた妖怪たちは驚いて逃げ出していく。黒い体の妖怪は赤鬼を振り返り何か叫んでいる。頭から火を噴いているのは五徳の妖怪。使い古された道具に魂が宿り、動き回る「付喪神(つくもがみ)」だ。どの妖怪も表情豊かで躍動感がある。

 鬼や化け物たちが、闇に紛れて列をなして歩くという百鬼夜行の説話は平安時代からあった。室町時代には絵巻が描かれるようになり、京都・大徳寺真珠庵には現存する最古の作品が伝わる。

 本作はそれを忠実に写した模本で、こうした絵巻が多く描かれた江戸時代の作。物語性はなく、純粋に妖怪の姿を楽しむために作られたと考えられる。徳川美術館学芸員の加藤祥平さんは、「妖怪どうしの視線のやりとりなど見ていて楽しいですね。声が聞こえるようです」。

(2020年9月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 志野山絵茶碗 銘瑞雲 通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

新着コラム