読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「複弁六弁蓮華文軒丸瓦(ふくべんろくべんれんげもんのきまるがわら)」

名古屋大学による遺跡調査からみる人類史(名古屋大学博物館)

伊保廃寺の複弁六弁蓮華文軒丸瓦 7世紀末~8世紀初頭 豊田市蔵
伊保廃寺の複弁六弁蓮華文軒丸瓦 7世紀末~8世紀初頭 豊田市蔵

 花弁が2枚連なったハスをかたどった「複弁蓮華文」。7世紀後半に四大官寺の一つとして建立されたと考えられる川原寺(奈良県明日香村)に初めて現れたこの文様の瓦が1970年、愛知県豊田市からも出土した。

 伊保廃寺と呼ばれるこの遺跡は、名古屋大学大学院人文学研究科の梶原義実准教授らが調査を進めている。これまでは瓦の文様から、寺は川原寺の影響を受けて建立されたと考えられてきたが、梶原さんは一歩踏み込んだ考察をしている。

 同じ文様の瓦でも同じ型を用いて作られ王権・国家から直接もたらされたと考えられる「同笵」と、形は似ていても間接的な普及と見られる「同文」とを区別するべきだという考え方だ。

 川原寺式の瓦の蓮華文は花弁が8組(弁)なのに対し、伊保廃寺の瓦は6組。梶原さんは明らかに「同文」とみて、中央の政府や氏族と関係があるとすぐに結びつけるのではなく、文様の地域社会での伝播などを考える必要があるという。花弁の数を減らしたことに何らかの意味がある可能性も視野に、寺院の普及過程の解明を進めている。

(2020年12月8日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム