読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「複弁六弁蓮華文軒丸瓦(ふくべんろくべんれんげもんのきまるがわら)」

名古屋大学による遺跡調査からみる人類史(名古屋大学博物館)

伊保廃寺の複弁六弁蓮華文軒丸瓦 7世紀末~8世紀初頭 豊田市蔵
伊保廃寺の複弁六弁蓮華文軒丸瓦 7世紀末~8世紀初頭 豊田市蔵

 花弁が2枚連なったハスをかたどった「複弁蓮華文」。7世紀後半に四大官寺の一つとして建立されたと考えられる川原寺(奈良県明日香村)に初めて現れたこの文様の瓦が1970年、愛知県豊田市からも出土した。

 伊保廃寺と呼ばれるこの遺跡は、名古屋大学大学院人文学研究科の梶原義実准教授らが調査を進めている。これまでは瓦の文様から、寺は川原寺の影響を受けて建立されたと考えられてきたが、梶原さんは一歩踏み込んだ考察をしている。

 同じ文様の瓦でも同じ型を用いて作られ王権・国家から直接もたらされたと考えられる「同笵」と、形は似ていても間接的な普及と見られる「同文」とを区別するべきだという考え方だ。

 川原寺式の瓦の蓮華文は花弁が8組(弁)なのに対し、伊保廃寺の瓦は6組。梶原さんは明らかに「同文」とみて、中央の政府や氏族と関係があるとすぐに結びつけるのではなく、文様の地域社会での伝播などを考える必要があるという。花弁の数を減らしたことに何らかの意味がある可能性も視野に、寺院の普及過程の解明を進めている。

(2020年12月8日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム