読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

東海道(隷書版) 桑名

ゆる旅おじさん図譜リターンズ(中山道広重美術館)

「東海道(隷書版) 桑名」
歌川広重 1847~52(弘化4~嘉永5)年 大判錦絵

 歌川広重の名所絵といえば東海道五十三次。出版元の名から「保永堂版」とよばれる出世作が有名だが、ほかにも趣向の異なるさまざまなシリーズ二十数種を、生涯にわたって残している。

 この作品は50代の頃に手がけた「隷書版」から。伊勢湾に面した三重・桑名の海を舞台に、帆船を大きく配した。この時期の広重は、それまでの構図への工夫から、繊細な色の表現へと重心を移していたという。波の線は穏やかだが、青のグラデーションで画面に奥行きが生まれ、淡い色の空に帆の白さが際立つ。

 分業制の浮世絵では「摺(す)り師」が彩色を担う。「絵師の指示が行き届いた『初摺(しょずり)』に近いものほど、見事な表現が見てとれます」と学芸員の中村香織さんは話す。

 今展では30代で手がけた「保永堂版」、40代の「行書版」の同じ場所を描いた作品も展示する。広重の作風の変化や、華美を禁じる幕府の統制により浮世絵の色数が制限された影響など、時代背景も見比べることができる。

中山道広重美術館
https://hiroshige-ena.jp/

(2021年5月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

新着コラム