読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「緑影」

田渕俊夫と日本画の世界 美をつなぐ(メナード美術館)

田渕俊夫 1972年 紙本彩色 170×215センチ
田渕俊夫 1972年 紙本彩色 170×215センチ

 1970年に愛知県立芸術大学の助手となり、長久手市に転居した田渕俊夫氏は、周囲の草花をよく題材にした。

 真夏の炎天下、仕事の合間をぬって学内に群生する常緑ササのメダケをスケッチした。ロール紙に原寸大で、汗だくになりながらも一本一本の線を細密に描くことに没頭。それをもとに再構成した本作は、芽吹いて繁茂し、枯れ落ちるまでが捉えられている。後の田渕氏のテーマとなる「いのちの循環」だ。

 誰もが目にする身近な風景を題材にしながら、見えていないものに気付かせてくれる作品の数々。その原点には、必ず「感動」があるという。「最初のハッとする瞬間をスケッチの時点で大切に描くことで、気持ちを頭に焼き付けているんです」と主任学芸員の宮崎いず美さん。

 よく見ると、色をのせずに線だけで表現している部分もある。描いては消すを繰り返し、極限まで向き合った線の持つ力を信じて、色を塗らずに表現しているという。

(※6月21日まで臨時休館中)

(2021年6月8日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム