読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「斑鳩春宵(いかるがしゅんしょう)」

田渕俊夫と日本画の世界 美をつなぐ(メナード美術館)

吉田善彦 1983年 紙本彩色 73×91.3センチ
吉田善彦 1983年 紙本彩色 73×91.3センチ

 赤みがかった空。菜の花、桃の花、新緑の木々の向こうに奈良・法隆寺の五重塔と金堂が見える。やわらかな色合いが、春の夕暮れ時に連れていってくれるような作品だ。

 東京出身の吉田善彦(1912~2001)は、1940年から法隆寺金堂壁画の模写事業に従事した縁で、大和地方を第二の故郷として四季の風景を描き続けた。風化した壁の中に生き続ける先人の思いと技を感じた吉田は、自身の日本画表現を極限まで追求。淡い彩色の上に金箔で線を施し、もう一度色を置いて描き起こす「吉田様式」を編み出した。

 「材質がもたらす効果だけでなく、複雑に重なり合った奥行きが素晴らしい」と主任学芸員の宮崎いず美さんは話す。土台にあるのは真っ黒になるほど描き込んだ写生。「絵の具を使えば金がかかるが、手を使うのはタダだ」とは、東京芸大在学中の田渕俊夫氏が、同時期に同大で教えていた吉田から聞いた言葉だという。(※6月21日まで臨時休館中)

(2021年6月15日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム