読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「上絵金彩花鳥図カップ&ソーサー」

優美な曲線から歴史が伝わる カップ&ソーサー物語(横山美術館)

明治前期~中期 井村彦次郎陶器店
明治前期~中期 井村彦次郎陶器店

 東洋風の山水に色とりどりの花と鶴。金の縁取りが施された本作は「日本横濱 井村製」との銘がある。

 港や居留地のある横浜では明治初め、輸出向けの陶磁器の生産や販売が急成長した。横浜随一の陶磁器商・井村彦次郎は瀬戸など他産地の白地の焼き物に絵付けして販売する「横浜絵付(えつけ)」の先駆者とされる。

 カップを内側から見ると絵が透けて見えるほど薄い。「卵殻手(らんかくで)(エッグシェル)」と呼ばれ、長崎の三川内(みかわち)焼から技術が広まり、明治以降に各地で生産されるようになったという。

 学芸員の中澤麻衣さんは「薄く均一で技術の高さがわかります」と話す。熱湯で抽出する紅茶の器は、冷めやすいように薄手で飲み口が広いものが好まれた。

 明治・大正期、国を挙げて欧米への輸出が奨励された陶磁器。今展では各地でつくられた華やかな茶器145点を紹介する。

横山美術館
https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/

(2021年11月9日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム