読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

虎図

石水博物館「五黄の寅 虎の美術とエトセトラ(干支,c'est 寅)」

木村探元 江戸時代 紙本墨画 159×90センチ
木村探元 江戸時代 紙本墨画 159×90センチ

 90センチ幅の紙に大きく描かれた姿には迫力があるが、前脚などはトラより猫に近いかも。「江戸時代の人は本物のトラを見たことがなかったため、身近な猫に似てしまったのでは」と学芸員の桐田貴史さんは話す。

 作者の木村探元(1679~1767)は現在の鹿児島市に生まれ、江戸で狩野派に入門。帰郷後は鹿児島城本丸の襖絵を描くなど、薩摩藩の御用絵師として活躍した。

 本作は中国南宋の画僧・牧谿の虎図に学んだようだ。といっても古くから人気を呼び、贋作が多く作られた牧谿。「伝・牧谿筆」の虎図は何点かあるが、真作と明確に確認されたものはない。

 真作ではない「伝・牧谿筆」にも名画はあり、足利将軍家のコレクション東山御物に収められたり、大名家や京都の寺院が所蔵したりした。京都を訪れ中国絵画にふれる機会のあった探元は、「偽物でも力の入った良作に倣ったのでしょう」。

石水博物館
http://www.sekisui-museum.or.jp/

(2022年1月11日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム