読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

絵画、オブジェ、ティッシュ・シミュルタネ、モード

交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー(豊田市美術館)

ソニア・ドローネ- 1925年 ポショワール(ステンシル) 縦38×横57センチ<br /> 島根県立石見美術館蔵
ソニア・ドローネ- 1925年 ポショワール(ステンシル) 縦38×横57センチ
 島根県立石見美術館蔵

 現在のウクライナ出身の画家ソニア・ドローネー(1885~1979)の作品集に収められた本作は、抽象画とも洋服のデザイン画ともいえる。

 そうした多面性を示すような作品名の中の「ティッシュ・シミュルタネ」は、「同時主義のテキスタイル(織物)」といった意味だ。

 夫は抽象絵画の先駆者とも言われるロベール・ドローネー。夫婦はともに、様々な色面の構成によって一つの画面に時間性を導入しようとする「同時主義絵画」を提示した。

 ソニアは息子の誕生をきっかけに身の回りのものを布で作った。その後テキスタイルや服飾を手がけるようになり、主にパリを拠点に舞台や映画の衣装をデザインしたり店舗を開いて商品を販売したりした。

 「布の状態では抽象的に見える形が、人が身にまとうことで身体と結びついた具体的で手応えのあるものになる。抽象なのに具体的。そこに絵画以上の可能性を感じたのではないか」と、学芸員の千葉真智子さんは話す。

(2022年6月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 京都加茂川筋 川浚(かわざらえ)略図 河原にのぼりが林立し、そろいの衣装を着た大勢の人々が荷車を引く。一見すると祭りのようだが、荷車に積み込まれているのは土砂にみえる。

  • 見世物 大虎 本作に描かれたトラは、1861年にオランダ人が横浜港に連れてきたという。眼光鋭く、鋭い爪の姿を描き、天竺(インド)生まれで身の丈「七尺」(2㍍超)、「立て」「回れ」などの芸ができるなどと記されている。

  • 海陸御固(おかため)御役人附 江戸時代、一枚刷りでニュースを伝えた「瓦版」。とりわけ幕末の1853年、開国を迫る米国艦隊の来航という一大事には大量の瓦版が出回った。

  • 四季草花図屛風 右隻にタンポポ、カキツバタ、タチアオイ、左隻にキキョウ、キク、ツワブキ……。移ろう季節を流れるように表現した、図案家・画家の神坂雪佳(1866~1942)晩年の大作だ。

新着コラム