読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

コンポジション

メナード美術館「35アーティスト vol.3」

ニコラ・ド・スタール 1950年 <br /> 油彩・カンバス 35.0×27.0センチ<br />  メナード美術館蔵
ニコラ・ド・スタール 1950年
 油彩・カンバス 35.0×27.0センチ
 メナード美術館蔵

 絵の具を厚く盛り上げ、立体的な表情を見せる本作の作者はロシア出身のニコラ・ド・スタール(1914~55)。ロシア革命後に亡命、フランスを拠点に活動した。今展ではメナード美術館コレクションから初公開の本作を含め全4点を展示する。


 スタールの象徴といえる灰色を基調に、青や緑などのニュアンスが加わる。「絵の具を厚塗りした絵肌や繊細な色使いに、この時期の魅力がよく表れている」と学芸員の村石桃子さん。豊かな絵肌の表現は、キュービスム創始者のひとりで、絵の具に砂を混ぜて描いたジョルジュ・ブラックとの出会いも影響しているという。


 その後は四角形の集合でサッカー選手を表現した連作、静物や風景を題材にした具象に取り組んだ。「一枚の絵が同時に抽象でも具象でもありうる」と語ったように、具象にも抽象にも定められない表現を追求していった。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 東大寺二月堂修二会(しゅにえ)造花(椿) 奈良・東大寺二月堂で毎年3月に営まれる修二会(お水取り)で、堂内を飾るツバキの造花。素材となる赤、黄、白色の和紙は、京都市で江戸時代から続く染色工房「染司よしおか」が納めている。

  • 上絵金彩扇面散文(せんめんちらしもん)大花瓶 高さ75㌢の花瓶は、今展に並ぶ約150点の中でも最大級。京焼の九代帯山与兵衛(1856~1922)が焼成し、横浜の陶磁器商・井村彦次郎が絵付けした輸出品だ。

  • 上絵金彩綾棒踊(あやぼうおどり)図花瓶 山吹色から青色へ。本作品にも見られる鮮やかなグラデーションを得意としたのは明治時代に活躍した京都の窯元・九代帯山与兵衛(1856~1922)。技巧的な造形と華麗な色使いが、海外で高い評価を得た。

  • 釉下彩透彫(ゆうかさいすかしぼり)朝顔文花瓶 全体を包み込むように、大輪の花を咲かせる朝顔。透かし彫りが涼やかな本作品は、京都の窯元・七代錦光山宗兵衛(1868~1927)が、新しい技術や流行を取り入れて制作した。

新着コラム