読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

上絵金彩扇面散文(せんめんちらしもん)大花瓶

横山美術館「錦光山と帯山」

九代帯山与兵衛・井村彦次郎
明治時代中期 高さ75.9×幅28.5㌢ 横山美術館

 高さ75㌢の花瓶は、今展に並ぶ約150点の中でも最大級。京焼の九代帯山与兵衛(1856~1922)が焼成し、横浜の陶磁器商・井村彦次郎が絵付けした輸出品だ。


 素地の落ち着いた白色や貫入(釉薬の細かいひび)は、帯山が窯を構えた京都・粟田口の陶器の特徴。金色に縁取った扇面には朝顔やモミジ、鶴などを優美に描いている。


 幕末に開港した横浜では、輸出向けの陶磁器生産や販売が急成長した。井村は横浜のメインストリートに、専属の上絵付(うわえつけ)工場を備えた商店を設立。他産地から取り寄せたやきものに上絵付を施す「横浜絵付」の先駆けとされる。「はんなりとした気品ある絵付は、素地の産地・京都を意識したものだろう」と、横山美術館学芸員の北山明乃さんは説明する。


 一方の帯山与兵衛は1894年に粟田口での製陶を廃業。京都南部の南山焼の再興に携わり、その後台湾に渡ったとされる。

 

 ※会期は10月9日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム