読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

トヨタライトバス

トヨタ博物館「お蔵出し展」

トヨタ車体製造 1963年 トヨタ博物館蔵

 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。64年の東京オリンピックでは選手や観客の移動用車両としても活躍した。現在、ホテルや幼稚園の送迎車、テレビ局のロケバスなどとして広く使われる「トヨタコースター」の源流にあたる。


 展示車両は2013年、生産開始50年を記念してトヨタ車体が復元した。バスとして活躍後、各地で納屋などとして第二の人生を送っていた4台のボディーや部品などを再利用し、技術継承のため若手を中心に取り組んだという。


 「内部まで丁寧に復元されている」と、トヨタ博物館学芸・企画1グループの鳥居十和樹さんは話す。14年に同館が開催したクラシックカー・フェスティバルでは来場者を乗せて走った。

 ※会期は6月30日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

  • 今もモダン。様々な経験から培われた梅樹の色彩と造形感覚。

新着コラム