読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

絵本「マハフノツボ」原画

瀬戸市美術館「北川民次と久保貞次郎」

北川民次 1942年頃 30・0×21・5センチ 真岡市蔵

 洋画家の北川民次(1894~1989)が文と絵を手がけた絵本「マハフノツボ」は、焼きものがテーマ。主人公の兄妹が「マハフノツボ(魔法の壺)」を探す男の子と出会い、陶器ができあがるまでの工程を訪ね歩く。本作は、火が噴き出す登り窯を子どもたちが見つめる場面だ。
 北川は、メキシコから1936年に帰国した後の一時期を愛知県瀬戸市で過ごし、窯屋を題材とした作品を多く描いた。「瀬戸の作陶に触れた北川ならではの、臨場感ある描写が魅力的」と、瀬戸市美術館学芸員の坊田智寿瑠さんは話す。
 絵本の編者は「コドモ文化会」。北川と美術評論家・久保貞次郎(1909~96)が中心となり、良質な絵本を作ろうと1941年に立ち上げた。メキシコの野外美術学校で教師を務めた北川と、児童画展の開催や欧米の視察などを通して美術教育の改革を目指した久保。2人の深い交流が、絵本を生み出した。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

  • ふるさとの家 復員後に描いた、生家の穏やかな日常

新着コラム