読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

黒茶碗

刈谷市歴史博物館「刈谷生まれの雪の殿さま 土井利位」

径11.2~11.7センチ、高さ7.3センチ 江戸後期 真田宝物館蔵

 作者は、雪の結晶を記録して「雪の殿さま」と呼ばれた古河藩主の土井利位(1789~1848)と、信州松代藩主の真田幸貫(1791~1852)。2人は、天保の改革を推進した水野忠邦とともに老中を務め、異国船の対応にも当たった。
 利位が茶碗を焼き、幸貫が富士山と和歌を描いたという。箱の蓋に「吹上御庭の土で造った」と書かれていることから、老中だった時期に制作したとされる。
 水野が失脚した1843年、利位は老中首座となって幕政を主導。その翌年、江戸城火災からの再建に行き詰まり辞任した。
 利位は様々な書画も残した。「江戸後期の内憂外患に立ち向かう中、心の安寧を求めていたのでは」と、刈谷市歴史博物館学芸員の長沢慎二さん。長年にわたって政治、文化の両面で利位を支えた古河藩家老・鷹見泉石とともに、文人画家の谷文晁にも学んだという。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

  • ふるさとの家 復員後に描いた、生家の穏やかな日常

新着コラム