読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

オイルパステル画 サクラアートミュージアム

濁りない混色の世界

鳥海青児 「皿といちじく」 制作年不明
鳥海青児 「皿といちじく」 制作年不明
鳥海青児 「皿といちじく」 制作年不明 鈴木信太郎 「人形」 制作年不明

 艶(つや)やかで画材用紙への定着がよいクレヨンと、紙の上で自在に混色ができるパステル。双方の特性を兼ね備えたのが「オイルパステル」です。自由画運動の提唱者・山本鼎(かなえ)からクレヨンの改良を求められ、1925(大正14)年に「桜クレイヨン商会(現サクラクレパス)」が開発しました。当館は、91年に社屋に併設。大正・昭和期を代表する画家たちのオイルパステル画約500点を柱に、油絵や水彩画、版画を含め900点超を所蔵しています。

 学童用に作られたオイルパステル。第2次世界大戦直後は物資不足から、多くの画家が油絵の具の代用品として着目し、次第に表現手段に取り入れられます。2点のエスキース(下絵)を紹介します。

 洋画家・鳥海青児(1902~72)の「皿といちじく」。暗くて渋い色調が美しく、構成がおしゃれですね。オイルパステルならではの、塗り重ねによる色の深みや色使いの模索が感じられます。

 一転、色鮮やかな色彩と童心あふれる画風で「コロリスト(色彩家)」と呼ばれた鈴木信太郎(1895~1989)の「人形」。色を多用しているにもかかわらず、濁りのない透明感が、モチーフの愛らしさを引き立たせます。

 オイルパステルの最大の魅力は、幼い頃の「絵を描く楽しさ」を想起させてくれるところ。大人になった今だからこそ、目と手で楽しんでいただきたい。

(聞き手・井本久美)


 《サクラアートミュージアム》 大阪市中央区森ノ宮中央1の6の20(TEL06・6910・8826)。午前10時~午後4時半。(日)(月)と11月23日(祝)休み。無料。2点は、企画展「色彩の表現 色を翻訳する」(12月8日まで)で展示。

清水さん

主任学芸員 清水靖子

 しみず・やすこ 専門は描画材料の研究。各種絵の具の歴史、組成、絵画技法など。著書に「クレパス画事典」。

(2018年11月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム