読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

オイルパステル画 サクラアートミュージアム

濁りない混色の世界

鳥海青児 「皿といちじく」 制作年不明
鳥海青児 「皿といちじく」 制作年不明
鳥海青児 「皿といちじく」 制作年不明 鈴木信太郎 「人形」 制作年不明

 艶(つや)やかで画材用紙への定着がよいクレヨンと、紙の上で自在に混色ができるパステル。双方の特性を兼ね備えたのが「オイルパステル」です。自由画運動の提唱者・山本鼎(かなえ)からクレヨンの改良を求められ、1925(大正14)年に「桜クレイヨン商会(現サクラクレパス)」が開発しました。当館は、91年に社屋に併設。大正・昭和期を代表する画家たちのオイルパステル画約500点を柱に、油絵や水彩画、版画を含め900点超を所蔵しています。

 学童用に作られたオイルパステル。第2次世界大戦直後は物資不足から、多くの画家が油絵の具の代用品として着目し、次第に表現手段に取り入れられます。2点のエスキース(下絵)を紹介します。

 洋画家・鳥海青児(1902~72)の「皿といちじく」。暗くて渋い色調が美しく、構成がおしゃれですね。オイルパステルならではの、塗り重ねによる色の深みや色使いの模索が感じられます。

 一転、色鮮やかな色彩と童心あふれる画風で「コロリスト(色彩家)」と呼ばれた鈴木信太郎(1895~1989)の「人形」。色を多用しているにもかかわらず、濁りのない透明感が、モチーフの愛らしさを引き立たせます。

 オイルパステルの最大の魅力は、幼い頃の「絵を描く楽しさ」を想起させてくれるところ。大人になった今だからこそ、目と手で楽しんでいただきたい。

(聞き手・井本久美)


 《サクラアートミュージアム》 大阪市中央区森ノ宮中央1の6の20(TEL06・6910・8826)。午前10時~午後4時半。(日)(月)と11月23日(祝)休み。無料。2点は、企画展「色彩の表現 色を翻訳する」(12月8日まで)で展示。

清水さん

主任学芸員 清水靖子

 しみず・やすこ 専門は描画材料の研究。各種絵の具の歴史、組成、絵画技法など。著書に「クレパス画事典」。

(2018年11月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

新着コラム