読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

砂像(さぞう) 砂の美術館

一期一会のはかなさが魅力

上段「霊廟タージマハル」は高さ約5×幅22メートル
上段「霊廟タージマハル」は高さ約5×幅22メートル
上段「霊廟タージマハル」は高さ約5×幅22メートル アンドリュース・ペトクス作「古都パタン ダルバール広場」

 鳥取砂丘の砂を用いた砂像を、延べ床面積3千平方メートルの建物内に展示しています。毎年春に作りかえるため、その時しか見られない一期一会のはかなさが魅力です。12回目の今期のテーマは「砂で世界旅行・南アジア編」。マハトマ・ガンジー生誕150年をきっかけに、インドなどを題材に、10カ国21作家が21作品を手がけました。

 イタリア人彫刻家レオナルド・ウゴリニ(1969~)が制作した「霊廟タージマハル」が今年のメイン。タージマハルは、17世紀にインドを統治したムガール帝国皇帝シャー・ジャハーンが造った妻ムムターズ・マハルの墓。大理石の滑らかさ、繊細な文様、漂う雲、生い茂る木々など、異なる質感を、砂だけで見事に表現しています。砂像は、砂と水を混ぜて圧縮した土台を彫っていきます。砂はもろく、細心の注意が必要。また、重みで崩れないよう、上部にいくほど薄く作ります。下部の土台を足場がわりに上部から彫るため、後から手直しができないにもかかわらず、均衡が保たれています。

 手前には、ロシアのイリヤ・フェリモンツェフ(1976~)ら3人の彫刻家が彫り上げた、皇帝夫妻や臣下たちの像を配置。衣服のひだや象の皮膚などの細密さが秀逸です。

 ネパールの首都カトマンズにある世界遺産を再現した「古都パタン ダルバール広場」は、奥に続く道によって、街の中に入り込めそうな錯覚を覚えます。一色の砂でも、陰影や遠近法を駆使すればここまで立体的に見せてくれるのです。

(聞き手・下島智子)


《砂の美術館》 鳥取市福部町湯山2083の17(問い合わせは0857・20・2231)。午前9時~午後6時((土)は8時まで。入館は30分前まで)。600円。無休。今期は来年1月5日まで。

館長 松尾真司

館長 松尾真司

 まつお・しんじ 2013年、同館指定管理者であるイズミテクノに入社。広島県民文化センター副館長を経て、18年に砂の美術館館長に就任。

(2019年5月7日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム