読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

マッチ たばこと塩の博物館

ラベルやケースに創意工夫

いずれも中国輸出用マッチラベル 明治20年代~大正初期
いずれも中国輸出用マッチラベル 明治20年代~大正初期
いずれも中国輸出用マッチラベル 明治20年代~大正初期 いずれも中国輸出用マッチラベル 明治20年代~大正初期 いずれも中国輸出用マッチラベル 明治20年代~大正初期 ブック形銅製マッチケース イギリス 1902年

 19世紀前半にヨーロッパで発明されたマッチの製造が、アジア諸国に先駆けて日本で本格化したのは明治前期です。国内産業の育成を目指していた政府も生産を奨励。熟練を要さない工程が多く、貧しい旧士族らの就労にも役立ちました。材料の木材を国内で調達できたこともあって、1890~1910年代には、日本は世界屈指のマッチ輸出大国になりました。

 当館は、明治~昭和時代のマッチラベル約10万点、マッチケース約250点を所蔵しています。その一部を公開する特別展(7月7日まで)の展示品から、黄金時代の品を紹介します。

 マッチは本体の見た目が他社製品と区別しにくいため、箱のラベルのデザインに創意工夫が施されました。デザインには発注者の意向が反映されています。主要な輸出先の中国では、福(子宝)、禄(財産)、寿(長寿)に通じるモチーフが好まれました。3体の像が並んだ図柄はまさに福禄寿。シカの図柄は、禄と音が同じ「鹿」を射ることで禄を得ることを表しています。獅子も吉祥のモチーフですね。

 金属製のマッチケースは、マッチを安全に収納、携帯するためのもの。一時期作られていた「黄リンマッチ」は、何に摩擦させても着火でき、便利な半面、危険性も高かったのです。この「ブック形銅製マッチケース」は、側面にマッチを擦るためのヤスリがついています。ブーツ形や魚形なども作られ、ヤスリの位置にデザイン上の工夫が見られます。

(聞き手・牧野祥)


 《たばこと塩の博物館》 東京都墨田区横川1の16の3(問い合わせは03・3622・8801)。午前10時~午後6時(入館は30分前まで)。100円。月曜(祝・休日の場合は翌日)休み。

学芸員 青木然

学芸員 青木然

 あおき・ぜん 2014年から現職。専門は日本近現代史。現在開催中の特別展「マッチ 魔法の着火具・モダンなラベル」を担当。

(2019年6月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム