読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

英国近代美術 郡山市立美術館

人気作家が肖像画に込めた戦略

ジョシュア・レイノルズ「エグリントン伯爵夫人、ジェーンの肖像」 1777年
ジョシュア・レイノルズ「エグリントン伯爵夫人、ジェーンの肖像」 1777年
ジョシュア・レイノルズ「エグリントン伯爵夫人、ジェーンの肖像」 1777年 ウィリアム・ターナー「コニストンの荒地」 1797年ごろ

 18世紀は、英国美術の転換の時代。当時、同国ではイタリアなど海外の芸術への憧れが強く、国内で描かれるものは肖像や屋敷と庭の風景など貴族が注文する実用的なものでした。そんな中、1768年に王立美術院(ロイヤル・アカデミー)が設立され、自国の絵画を芸術として高めようとします。当館では同院設立以後の絵画を中心に版画、工芸など英国人作家の約790点を所蔵しています。

 同院初代院長のジョシュア・レイノルズ(1723~92)は数年先まで注文が埋まるほど人気の肖像画家でした。その絶頂期の77年に手がけた油彩「エグリントン伯爵夫人、ジェーンの肖像」は二十歳の夫人を、音楽の守護聖人セシリアがハープを弾いている姿に見立て、イタリア・ルネサンスの歴史画のスタイルを取り込んでいます。肖像画の美術的地位を引き上げたいレイノルズの戦略と、威厳のある演出が施された肖像画で権威をアピールしたい貴族の気持ちが合い、双方にメリットがあったと考えられています。

 そして、英国美術を大きく盛り上げたのが国民的画家のウィリアム・ターナー(1775~1851)。「コニストンの荒地」(1797年ごろ)は湖水地方を訪れて描いた初期の水彩です。ゴツゴツした岩や曲がりくねった木などは、廃虚や不規則な自然を美しいと感じる「ピクチャレスク」という同国でおこった新しい美意識の表れ。2点とも、背後の曇り空や靄など英国らしい空模様が表現されていますね。

(聞き手・井上優子)


 《郡山市立美術館》 福島県郡山市安原町大谷地130の2(問い合わせは024・956・2200)。午前9時半~午後5時(入館は30分前まで)。2作品は来年1月31日まで展示。200円。原則(月)休み。

富岡進一

主任学芸員 富岡進一

 とみおか・しんいち 2005年から同館勤務。専門はイギリス美術、ターナー。共著に「ランドスケープとモダニティ」(ありな書房)など。

(2019年11月26日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム