読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

長野県立美術館・東山魁夷館

白馬の旋律 森のオーケストラ

長野県立美術館・東山魁夷館
長野県立美術館・東山魁夷館 長野県立美術館・東山魁夷館

 日本画家の東山魁夷(1908~99)は26年に初めて信州を訪れて以来、長野県の風景画を数多く制作しました。当館はそれらを魁夷本人から寄贈され、90年に開館。本制作36点のほか、習作やスケッチなど計970余点の作品群から制作過程の全体像を見ることができます。

 風景画を主としていた魁夷は72年、戦後ほとんど描かなかった動物を登場させます。18点からなる連作「白い馬の見える風景」で、中でも「緑響く」は代表作となりました。八ケ岳の御射鹿池をモチーフに、白馬がゆっくり右から左へと移動していく様子を描いています。

 「あるとき、ふと大好きなモーツァルトのピアノ協奏曲第23番が流れてきた」という魁夷。穏やかで控えめな主題を奏でるピアノが白馬、それに応えるオーケストラが緑と青で仕上げた森といったところでしょうか。上下対称の構図はバランスのよい調和が感じられます。描き始めた年に親交の深かった川端康成が亡くなりました。悲しみや祈りの気持ちが本作を生むきっかけだったかもしれません。

 「黄山雨過」は10年以上かけた奈良・唐招提寺御影堂障壁画の制作過程で描かれた準備作です。障壁画は、来日までに視力を失った鑑真和上のために日本の美しい風景を描いた1期、鑑真の故郷中国の風景を描いた2期に分けて発表されました。

 2期の作品は水墨画でモノクロの世界を演出しています。「黄山雨過」は準備作のため、鉱石を細かく砕いた粒子を焦がした岩絵の具を使って描かれていて、よく見ると黒の中にも緑や青の色みが感じられます。

(聞き手・陣代雅子)


 《長野県立美術館・東山魁夷館》長野市箱清水1の4の4(問い合わせは026・232・0052)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。500円。「緑響く」は6月1日まで、「黄山雨過」は3日から展示。原則(水)、年末年始休み。

あげさわ・おさむ

学芸員・コレクション係長、上沢修

あげさわ・おさむ 中央大卒業、専修大学大学院文学研究科修士課程修了。長野県坂城町鉄の展示館勤務を経て2016年4月から勤務。

(2021年5月11日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム