読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

鹿児島県霧島アートの森

五感を刺激する「望遠鏡彫刻」

鹿児島県霧島アートの森
「ベレシート(初めに)」 ダニ・カラバン 2000年 高さ240×幅144×奥行き2406センチ
鹿児島県霧島アートの森 鹿児島県霧島アートの森

 霧島連山・栗野岳の中腹、標高700メートルに位置する当館の13ヘクタールの敷地には、23の野外彫刻が点在しています。全て作家が実際に訪れ、設置場所を選んで制作しました。天候や季節により移り変わる周囲の景観も含めて作品と捉えています。

 イスラエル出身の環境彫刻家ダニ・カラバン(1930~2021)の「ベレシート(初めに)」は、長さ24メートルのコールテン鋼(耐候性鋼板)製。斜面に突き出したトンネルのようで、眺めるというより入って体験する作品です。

 内部を歩くと四方のスリット(すき間)から連続した光の線が差し込み、先端にはめ込まれたガラスの向こうに遮るもののない景色が一望できます。ガラス面には日本語、英語、ヘブライ語で「初めに、神は天地を創造された」という旧約聖書の冒頭の一節が刻まれています。

 カラバンの祖国は旧約聖書の主な舞台ですが、ここ霧島にも天孫降臨の神話が伝わります。世界中の人へ向けて自然をたたえ、平和を願う普遍的なメッセージを発信しているように思えます。

 作家自身は作品を五感を刺激する「望遠鏡彫刻」と考えており、一人一人がこの「装置」から何かを感じてほしいとも語っています。

 鹿児島県出身の八田隆(1952~)による「プライベート・ガーデン」は、大きな岩を割ってできた二つの石に部分的に手を加え、一つの作品としています。一見すると判別しにくいほど周囲となじんでいて、見る位置や距離によって見え方が変わり、「それぞれの庭」ができあがるといえます。

(聞き手・斉藤由夏)


 《鹿児島県霧島アートの森》 鹿児島県姶良郡湧水町木場6340の220(問い合わせは0995・74・5945)。午前9時~午後5時(入園は30分前まで)。320円。4月9日からアートホールで「新年度コレクション展」を開催。原則(月)休み。

やの・ゆうすけ

学芸員 矢野佑輔

 やの・ゆうすけ 早稲田大学文学部卒業。2018年4月から現職。近現代美術史専門。館内展示やイベントを多数担当。

(2022年3月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

  • 霊山歴史館 幕末の京都は、倒幕・佐幕両派が活躍した場所。当館はそうした幕末から明治維新期の人々の史料や遺品約5千点を所蔵しています。

  • 古代エジプト美術館 小学生の時、親に連れられて見たギザのピラミッドやツタンカーメンの棺(ひつぎ)に魅せられたのがエジプトとの出会いです。

新着コラム