読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

北前船主の館・右近家

積み荷売買 やり手の9代目

北前船主の館・右近家
「船絵馬 仁恵丸」 吉村重助 1886年 50.5×69センチ 紙に木版、一部直筆
北前船主の館・右近家 北前船主の館・右近家

 福井県中部、海と山に挟まれた南越前町河野。帯状の平地にかつての廻船業者らの邸宅が残り、往時の繁栄をしのばせます。中でも「日本海五大船主」に数えられた右近家の旧宅を活用した当館は、廻船経営にかかわる資料を展示しています。

 古くから水陸交通の要所だった河野の船主は江戸時代初め、近江商人がチャーターする荷所船として活動しました。次第に自ら商品を売買しながら大坂と蝦夷地を行き来する「買積」商いに移行していきます。

 右近家9代目の権左衛門(1816~88)はこうした時代に経営手腕を発揮、2、3艘だった持ち船を幕末には11艘まで増やしました。

 「船絵馬 仁恵丸」は9代目が造船した船の安全を祈願して社寺に奉納されたものです。船の左上の古武士は住吉神を、右上は船玉神を表します。画面左には白く天保山の高灯籠、遠景には海の安全をつかさどる住吉神社の屋根が描かれています。

 版画ですが船の帆など一部は直筆です。作者の吉村重助の落款入りの絵馬は、全国でも数点ほどしか確認されていません。

 船簞笥は船乗りの中でも船頭だけが使用しました。9代目が所有したこの簞笥の上段前面中央には家紋の茶の実、左右に権左衛門の「権」と右近家の「右」、周囲にはぶ厚い金具の装飾が施されています。重厚なこの板は上下に溝をつけた「慳貪」式ではめこまれ、鍵もかかります。はずすと下段のような引き出しがあります。

 引き出しには立ち寄った港で着るための大切な着物などを入れていました。遭難に備え、海中でも水が入りにくい構造になっていると言われています。

(聞き手・高田倫子)


 《北前船主の館・右近家》 福井県南越前町河野2の15(問い合わせは0778・48・2196)。

              午前9時~午後4時。500円。水曜、年末年始休み。

うこん・めぐみ

河野北前船研究会会長 右近恵

 うこん・めぐみ 右近家の菩提寺・金相寺住職。

  開館準備中の1988年から94年まで館運営に関わる。

(2022年5月10日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

  • 立山博物館 江戸時代に立山登拝の拠点村落の一つだった富山県立山町芦峅寺(あしくらじ)集落にある当館は、展示館を中心に施設が点在する広域分散型博物館です。立山の人と自然にかかわる資料約2万点を収蔵し、常設展などで展示しています。

新着コラム