読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

岡田美術館

一見地味? 秘められた思い

「色絵輪宝羯磨文香炉」 野々村仁清 1657年<br> 高さ12.3センチ、胴径19.8センチ 重要文化財
「色絵輪宝羯磨文香炉」 野々村仁清 1657年
 高さ12.3センチ、胴径19.8センチ 重要文化財
「色絵輪宝羯磨文香炉」 野々村仁清 1657年<br> 高さ12.3センチ、胴径19.8センチ 重要文化財 「色絵竜田川文透彫反鉢」 尾形乾山 18世紀 重要文化財

 江戸時代前期に活躍し、「京焼の祖」とも言われる野々村仁清。華やかな色絵作品のイメージがあると、当館の「色絵輪宝羯磨文香炉」は少々地味に映るかもしれませんが、とても重要な作品です。

 その理由は高台の内側、「奉寄進 播磨入道 仁清作 明暦三年 卯月日」という刻銘にあります。仁清の作品には「仁清」印がおされたものが多い中、銘文が刻まれ、制作年がはっきり分かるものはこれを含め2点だけです。

 制作年が明らかなもう1点は、これと形、大きさ、銘文がうり二つの香炉で藤田美術館(大阪市)が所蔵しています。その箱書きには、技術向上の祈願が満願したお礼として香炉を作り、いずれも京都の安養寺と仁和寺、槙尾(西明寺か)の3カ所に寄進、その中の安養寺のものと書かれています。

 当館の香炉は仁和寺に寄進されたものと伝えられています。仁和寺は仁清が門前に窯を構えたゆかりの場所です。残り一つの香炉は発見されていません。

 奉納のため自身の意思で作った作品は、そのはしばしから仁清の気合を感じます。ろくろの名手の名に恥じない美しい形。密教法具である輪宝と羯磨の文様は輪郭が金で丁寧に縁取られています。

 仁清の弟子、尾形乾山の「色絵竜田川文透彫反鉢」は紅葉の名所・竜田川をモチーフとしますが、横から眺めても川だとは分かりません。水流は鉢の内側に描かれています。

 例えばお茶会の菓子鉢として使われると、菓子を取ろうと中をのぞいて初めて竜田川の器だと分かる。使ってこそ楽しめる、乾山らしい作品です。

聞き手・高木彩情


 《岡田美術館》 神奈川県箱根町小涌谷493の1(問い合わせは0460・87・3931)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。2800円。香炉は常設展示、反鉢は12月18日まで「花鳥風月」展で展示中。12月31日、1月1日、展示替え期間休み。

名前ひらがな

学芸員 塩谷尚子

 しおや・なおこ 2013年から現職。企画展「仁清と乾山」、「DOKI土器! 土偶に青銅器展」などを担当。「360度から楽しめるのが器の魅力」と話す。

(2022年6月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 久能山東照宮博物館 駿河湾に面した山上に徳川家康をまつるため創建された久能山東照宮。境内にある当館は家康が使った机やうちわ、眼鏡などの日用品、徳川歴代将軍の武器・武具などを所蔵しています。中でも甲冑は63領あり、家康から15代慶喜まで全将軍のものがそろいます。

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

  • 霊山歴史館 幕末の京都は、倒幕・佐幕両派が活躍した場所。当館はそうした幕末から明治維新期の人々の史料や遺品約5千点を所蔵しています。

新着コラム