読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

切手博物館

在りし日の女王、800枚でたどる 

切手博物館
エリザベス女王戴冠式記念切手 1953年
切手博物館 切手博物館

 35万種の切手を所蔵する当館では、2022年に亡くなった英エリザベス女王の生涯を切手で振り返る企画展示を6月29日まで開催中です。

 幼年期の愛らしいポートレート、公務中や家族と過ごすひとときを写した写真を用いた切手、在位記念や結婚記念切手など、女王に関する切手は約800枚。英国本土だけでなく英連邦の国々や海外領土でもそれぞれ発行され、その多彩さに驚きます。

 1953年発行の戴冠(たいかん)式記念切手は、全4種のうちの一つです。他の3種が肖像写真をもとにしているのに対し、この切手の女王は挿絵画家エドマンド・デュラック(1882~1953)が描きました。

 デュラックは「アラビアン・ナイト」「アンデルセン童話集」などの挿絵を手がけた人気の美術家で、先代のジョージ6世時代から切手デザイナーとしても活躍しました。この切手も本人さながらのりりしさ、緻密(ちみつ)な表現が人気となり、2000年にも復刻されました。

 戴冠式関連の切手は他にも数多くあります。女王が式場のウェストミンスター寺院に向かう場面、聖職者らに伴われた寺院内での様子、バッキンガム宮殿のバルコニーから手を振る姿など切手によってたどることができます。王冠、王笏(しゃく)、宝珠、玉座など王位を象徴する品々も、即位25年、50年などの節目に繰り返し切手のモチーフとなっています。

 英国の普通切手には在位中の国王の肖像が用いられます。エリザベス女王の即位後しばらくは公式写真に基づくデザインでしたが、67年からはアーノルド・マーチン作のレリーフをもとにしたいわゆる「マーチン切手」が使われてきました。

 額面ごとに色が違うほか、印刷方式や目打(切り離すための小穴)の違いなどを含めると、マーチン切手は500種以上に分類できるそうです。70年という在位期間の長さを、こんなことからも感じますね。

(聞き手・佐藤直子)


 《切手の博物館》 東京都豊島区目白1の4の23(問い合わせは03・5951・3331)。[前]10時半~[後]5時。200円。[月]休み。

 切手の博物館
 https://kitte-museum.jp/

たなべ・りゅうた

学芸員・田辺龍太

 たなべ・りゅうた 国学院大学文学部卒。美術印刷・出版会社勤務を経て1991年から現職。近著に「続・切手もの知りBOOK」。

(2023年6月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • ポーラ美術館 ポーラ創業家2代目・鈴木常司のコレクションを中心とする当館は印象派絵画が知られますが、鈴木は戦後の作品を中心に日本画の収集にも熱心でした。

  • 久能山東照宮博物館 駿河湾に面した山上に徳川家康をまつるため創建された久能山東照宮。境内にある当館は家康が使った机やうちわ、眼鏡などの日用品、徳川歴代将軍の武器・武具などを所蔵しています。中でも甲冑は63領あり、家康から15代慶喜まで全将軍のものがそろいます。

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

新着コラム