読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

京都国際マンガミュージアム

マンガ雑誌に流れる反骨精神

京都国際マンガミュージアム
「団団珍聞」創刊号 1877年 亜鉛凸版印刷 全16ページ
京都国際マンガミュージアム 京都国際マンガミュージアム

 マンガ資料の収集・保管・公開と調査研究を行っている当館は、マンガ雑誌を時代ごとの社会や人々の思想を知る一次資料と捉え、その収集に力をいれています。

 「団団珍聞」は、日本のマンガ雑誌文化を形づくるさきがけとなった週刊誌です。発行人は旧広島藩士でジャーナリストの野村文夫(1836~91)。英国留学経験もあった政府の官吏でしたが辞職、自由民権運動の盛り上がりを背景に77年に創刊しました。「団団」は政府による言論弾圧を逃れるため新聞などが使っていた伏せ字(●●)を意味します。

 洋画家・本多錦吉郎の表紙画は中央に3人の男性の姿が描かれています。それぞれ耳に手を当て、望遠鏡をのぞき、巨大なペンを手にした姿は「よく聞いて、遠くのものを見て、書いてやるぞ」というジャーナリズムの気概を表したものです。実際、その反骨精神から何度も発行停止処分を受けました。

 特に初期には、藩閥政府を批判するなどした風刺画が主に掲載されました。一方でエンターテインメント的要素もバランスよく取り込み、読者の人気を得ました。約30年続いたこの雑誌は、投書欄の常連で後に「滑稽新聞」を創刊した宮武外骨など、多くのフォロワーを生んだことでも多大な貢献を果たしました。

 少女向け隔月刊誌「JUNE」はボーイズラブ(BL)というジャンルも言葉もなかった時代、少年同士の恋愛を描いた作品に焦点をあてました。打ち出したのは「耽美の世界の追求」。発禁処分を受けるというような時代ではなかったにしろ、前例のない雑誌の創刊は世の中への挑戦であり、その反骨精神は「団団珍聞」にも通じるところがあります。また読者の投書が盛んで、多くの後進作家を育てた点も共通しています。

(聞き手・片山知愛)


 《京都国際マンガミュージアム》 京都市中京区烏丸通御池上ル(☎075・254・7414)。(前)10時半~(後)5時半(入館は30分前まで)。900円。(水)((祝)の場合は翌平日)休み。

 京都国際マンガミュージアム
 https://kyotomm.jp/

くらもち・かよこ

学芸員・倉持佳代子

 くらもち・かよこ 2008年から現職。主に少女マンガを中心に研究し、展示・イベントを多数企画。近著に「かわいい! 少女マンガ・ファッションブック」(立東舎)。

(2023年7月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • ポーラ美術館 ポーラ創業家2代目・鈴木常司のコレクションを中心とする当館は印象派絵画が知られますが、鈴木は戦後の作品を中心に日本画の収集にも熱心でした。

  • 久能山東照宮博物館 駿河湾に面した山上に徳川家康をまつるため創建された久能山東照宮。境内にある当館は家康が使った机やうちわ、眼鏡などの日用品、徳川歴代将軍の武器・武具などを所蔵しています。中でも甲冑は63領あり、家康から15代慶喜まで全将軍のものがそろいます。

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

新着コラム