読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

司馬遼太郎記念館

空海の実体、どう迫ったか

空海の足跡が描かれ、壁面いっぱいに貼り出された地図など

 「空海の風景」は、来年で初版刊行から50年を迎えます。司馬遼太郎が50歳の頃に取りかかった作品ですし、今年は空海生誕1250年の年ということもあり、企画展のテーマにしました。

 空海最初の著作「三教指帰(さんごうしいき)」や、空海の没後、弟子が晩年の言行をまとめた「御遺告(ごゆいごう)」。それらのこされたものから浮かんでくる思想や身辺、時代相などを筆者の風景とすることで、巨大な存在感の実体に迫ったのが「空海の風景」です。

 中公文庫に収録された長編小説です。難解な密教の世界観が織り込まれていることもあり、文章では理解できますが、展示をするとなると難しい。そこで企画展では空海の足跡を地図に描き、壁面いっぱいに貼り出しました。いわば、その人生をビジュアルに展開しました。

 774年、讃岐で生まれた空海は長じて都の大学に入りますが、仏教に傾倒して退学します。私度僧となって修行を重ね、密教をきわめようと遣唐使となり、命がけの船旅を経て唐の都、長安へ渡ります。その天才性を認められ、留学生でありながら正統密教を受け継ぎ、真言宗の開祖となります。帰国後は天台宗の開祖、最澄とも交流し、やがて高野山を開きます。

 空海が最澄に送った書状3通をまとめた「風信帖(ふうしんじょう)」や、空海の生涯をあらわした絵巻「高野大師行状図画」(いずれも複製)も展示しています。万年筆でつづられ、推敲(すいこう)の跡がわかる「空海の風景」の自筆原稿のほか、書斎にのこされた「弘法大師全集」も公開。この全集は「空海の風景」の連載を始める前、「坂の上の雲」を書いていた頃に読み、執筆の緊張感から癒やされたそうです。

 空海において、ごくばく然と天才の成立ということを考えている、と書いた司馬遼太郎がどう空海に迫ったか。この展示もまた作品の「風景」として見て下されば幸いです。

(聞き手・木元健二)

 


 《司馬遼太郎記念館》 大阪府東大阪市下小阪3丁目(☎06・6726・3860)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。800円。企画展「司馬遼太郎『空海の風景』」は来年4月20日まで。[月]([祝][休]の場合は翌日)、年末年始休み。

 

館長・上村洋行さん
 うえむら・ようこう 1943年、大阪府生まれ。産経新聞大阪本社編集局次長などを経て、2001年から現職。司馬遼太郎の義弟。

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム