- ホーム
- コラム
- 目利きのイチオシコレクション
- 漆芸【上】 首里城公園

漆芸【上】 首里城公園
交易から生まれた琉球漆器
漆芸は、漆の樹液を塗料として用い、金や貝で装飾を施す美術工芸品です。漆の木は、日本から東南アジアまでのモンスーン地帯にのみ生育します。中でも、日本から中国北東部で育つ木の樹液は南方に比べて透明度が高く、固まると硬くなるという特性を持っています。
日本では縄文時代から使われましたが、高度な装飾技術は、奈良時代に唐から仏教と一緒に入ってきました。現在の漆技術は、金粉などをまく蒔絵(まきえ)以外は、ほとんど中国から伝播(でんぱ)したものです。
今回紹介する、首里城のある沖縄も、琉球王国時代の15世紀ごろに、明から漆芸の技術がもたらされました。琉球王府は貝摺(かいずり)奉行所を設置し、民間に委託して王家の尚家(しょうけ)が使う漆器や輸出品を制作していました。この「料紙箱・硯(すずり)箱」は、おそらく輸出用。箔絵(はくえ)と螺鈿(らでん)で表したブドウとリスの文様は琉球に多く見られます。葉やツルは箔絵で、地に貝片をちりばめた密度の高い作品です。「足付盆」の上部に描かれた三つ巴(どもえ)は、尚家の家紋。盆の表面を彫って漆を塗り、金箔を押し込む沈金の技法が使われています。
不思議なことに琉球に漆の木はなく、中国や日本からの輸入です。一方、螺鈿の材料の夜光貝は屋久島以南でしか取れず、琉球から日本や中国へ輸出していました。漆芸品から、当時の経済交流の様子が伝わってきます。
(聞き手・石井久美子)
首里城は、15世紀から約500年間続いた、琉球王国の政治や外交、文化の中心地。第2次世界大戦で焼失したが、1992年、沖縄の本土復帰20周年を記念して復元され、開館。散逸していた漆器や染織品、陶器など約820件を収集。うち漆器は約260件を所蔵し、展示している。作品は「一般財団法人 沖縄美(ちゅ)ら島財団」が管理している。
紹介した2点は、4月12日まで開催の「琉球王国のもよう」で見られる。
《首里城公園》 那覇市首里金城町1の2(TEL098・886・2020)。午前8時半~午後6時(4~6月は7時まで。入館は30分前まで)。820円。7月4、5日休み。
漆芸家 室瀬和美 むろせ・かずみ 1950年生まれ。重要無形文化財「蒔絵」保持者。東京芸術大大学院修士課程(漆芸専攻)修了。目白漆芸文化財研究所を設立し、文化財保存修復や国宝「梅蒔絵手箱」(三嶋大社蔵)の模造制作などに携わる。著書に「漆の文化」。 |
(2018年3月20日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
色絵は陶磁器に赤や緑、黄などで上絵付けし、低温で焼成した焼き物の総称です。中国様式を踏襲し、日本では1640年代以降、有田の伊万里焼や、京都の京焼など各地で盛んに作られました。
地方美術館では珍しく、総合的な写真作品の収集に努めているのが島根県立美術館です。山陰ゆかりの写真家にも力点を置き、奈良原一高(1931~)をはじめ、故塩谷定好(しおたにていこう)や森山大道らの作品を多く持っています。
もともと父がおそばを好きで、別荘がある栃木県の那須高原で食べ歩きをしていたときに新しいおそば屋さんを見つけて入ってみたのが天水さんです。
2/26(⾦)公開⽇決定、『MISSミス・フランスになりたい!』
予告映像は「おもちゃの修理者さんになること」「プロのサッカー選手になること」―子供たちが次と“自分の将来の夢”を語る中、9歳の美少年アレックスが自分の夢は“ミス・フランス”であることを明かすシーンから始まる。