読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

石川べっ甲製作所@墨田

江戸べっこうの伝統 今も

江戸鼈甲屋の店内に立つ石川浩太郎さん。同店は全国から修理も受け付けている
江戸鼈甲屋の店内に立つ石川浩太郎さん。同店は全国から修理も受け付けている
江戸鼈甲屋の店内に立つ石川浩太郎さん。同店は全国から修理も受け付けている 左から、メガネ(フレーム、45万円)、かんざし(60万円)、腕時計(ベルト、12万円)

 墨田区太平で216年続く石川べっ甲製作所。7代目で、5人の職人の一人でもある石川浩太郎さん(40)は8年前、江東区亀戸の商店街にべっこうの商品販売店「江戸鼈甲(べっこう)屋」をオープンした。店内のショーケースには、あめ色の高級アクセサリーやメガネなどが並んでいる。江戸時代、吉原の花街文化とともに隆盛した「江戸べっこう」は、現在台東・墨田・江東区近辺に約20人の職人が残る。

 原料はウミガメの一種、タイマイの甲羅。1992年のワシントン条約で輸入が禁じられてから、国内の在庫を大切に使ってきた。べっこうは厚さ約0・5ミリの膠質(にかわしつ)で、何枚も貼り合わせて板を作り、熱加工して成形する。「手作業でしか作れないオンリーワンの品です」。貼り合わせだからこそ、壊れたときはつなぎ合わせて修理できる一生ものだ。2015年には国の伝統的工芸品に指定された。

 亀戸の販売店名からあえて石川の名を外したのは、「一番の目的は文化の継承ですから」と浩太郎さん。逆境をバネに未来を模索している。

(文・写真 星亜里紗)


 ◆東京都墨田区太平4の22の5。江戸鼈甲屋は、江東区亀戸2の36の10(TEL03・3636・3595)。午前10時~午後7時。(火)休み。亀戸駅。

(2018年12月7日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム