
水戸元祖 天狗納豆@水戸
天狗党ゆかりの水戸ブランド
茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。仙台から職人を呼び、試行錯誤して1889(明治22)年、納豆製造事業を起こした笹沼清左衛門の直系は「天狗納豆總(そう)本家 笹沼五郎商店」として続いている。次男、辰蔵はのれん分けされ、1910(明治43)年に「水戸元祖 天狗納豆」の名で創業した。ともに天狗納豆のブランドを支える。幕末の水戸藩の天狗党に由来して命名された。
創業当時、秋口に那珂川がよく氾濫(はんらん)したため、大豆は早生(わせ)しか育たず小粒だった。だが、1896(明治29)年に上野―水戸間が直通し東京から観光客が訪れるようになると、小粒の納豆が珍しがられ、全国に広まった。
現在、「元祖」の看板商品の「わら納豆」は年間20万~30万本製造しており、売り上げの大半を占める。わらへ大豆を盛り込む作業は手作業だ。4代目の笹沼一弘さん(49)が毎日食べてみて、発酵や熟成の時間を調整する。一弘さんは「これからも伝統を変えずに、残していく努力をしたいです」と話している。
(文・写真 渋谷唯子)
◆水戸市柳町1の13の13(TEL0120・109083)。午前8時半~午後5時20分。1月1日休み。水戸駅。
◆「街の十八番」は今回で終わります。
(2019年3月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。
山梨県西部を流れる富士川に沿った国道52号沿いに、同県の郷土伝統工芸品に指定される雨畑硯の工房がある。「甲斐雨端硯本舗」は、元禄3(1690)年創業。
前田有紀さん
「PHO RASCAL(フォー ラスカル)」のチキンのフォー
鎌倉に住み始めた3年前、白を基調にした外観に木目調の家具が並ぶシンプルな内装が素敵なお店を見つけ、以来家族でよく食べに行っています。
松本利夫さん
「MERCER bis Ebisu」の生キャラメルシフォンケーキ
5年くらい前、友人が会食の時に手土産に持ってきてくれたのがきっかけです。僕がいままで食べたことのあるケーキ類の中で群を抜いてうまかった。本当に衝撃的でした。
菅田将暉×有村架純が登壇『花束みたいな恋をした』完成報告イベント実施!
『花束みたいな恋をした』の完成報告イベントが実施され、W主演の菅田将暉、有村架純、そして土井裕泰監督が登壇した。