読んでたのしい、当たってうれしい。

シリーズ「Attirance」~馬場磨貴さんの花の写真たち(第7回)

朝日新聞の金曜夕刊で11月にスタートした新連載<PrintShot>。本紙でも活躍する写真家たちの近作を数点ずつ紹介し、撮影の一瞬を記してもらう。最初のシリーズは馬場磨貴さんの花々の写真で全8回。シリーズのタイトルは『 Attirance 』。フランス語で「魅了される」といった意味だ。7回目はダリアの写真を。

 

薄ピンクのダリア 希望

 あなたはまるで家を持たない窓のようです。ぽっかりと、私に向かって開く木枠だけの窓。奥行きが分からないので、私は戸惑います。何から手をつけたら良いのか分からないままに、一枚花弁を欲しいと思う。あなたの幻と希望を天秤にかけ、はたして希望には重りはあるのでしょうか。

 

1月20日16時締め切りで、掲載写真をプリントしたTシャツのプレゼントを実施中。応募は以下のURLでジャンプするページから、どうぞ。

https://www.asahi-mullion.com/presents/detail/11619

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は更新時点のものです。 )

今、あなたにオススメ

プリントショットの新着記事

新着コラム

  • シネマNEWS 廃墟と化したソウルの街に燃え上がる炎…『コンクリート・ユートピア』 イ・ビョンホン、パク・ソジュン、パク・ボヨン出演のパニックスリラー『コンクリート・ユートピア』。

  • 美博ノート 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 建モノがたり くぼみアパートメント(埼玉県 戸田市) カーブした壁に沿って2棟の建物の間を進むと、深いポケットのような中庭があった。

  • 私のイチオシコレクション 耕三寺博物館 瀬戸内海の生口島にある耕三寺は、大阪の溶接技術者で実業家となった(こうさんじ・こうぞう)(1891~1970)が母の供養のため1936年から建て始めた寺です。収集した仏教美術などの美術品約2千点を一般公開するにあたって寺全体を53年に博物館とし、法宝蔵と僧宝蔵、分館・金剛館で展示しています。