読んでたのしい、当たってうれしい。

建モノがたり

niwa(東京都大田区)

ずらして新しさ 見守り集う「灯台」

1、2階は鉄筋コンクリート造で、3階は鉄骨造。外壁にかかるシェードも植栽とマッチしている
1、2階は鉄筋コンクリート造で、3階は鉄骨造。外壁にかかるシェードも植栽とマッチしている
1、2階は鉄筋コンクリート造で、3階は鉄骨造。外壁にかかるシェードも植栽とマッチしている 3階の地域づくり集会所。広い開口部から蒲田の街が見える=山内紀人さん撮影

三つの箱を積み重ね、箱をずらしたような形の建物が東京・蒲田にある。各階とも個性的なのは、なぜ?

 

 JR蒲田駅から歩いて約5分。商業ビルやマンションが立ち並ぶ繁華街に、3階建てながらも存在感のある建物が目にとまる。

 1階の倉庫は、灰色でモノトーンの扉が道路までせり出す。2階はレストランの個室を予定。植栽に包まれて静かな空間だ。大きなガラス窓がある3階は地域づくりの集会所。テラスもある。

 階ごとに中心軸をずらして積層したように見えるのも、独特のアクセントを醸し出す。

 「niwa」と名付けられた。「関わる人々が、自分の庭みたいにここをつくっていってほしい」。オーナーの田中裕人さん(45)は、そんな思いを込めた。

 祖父の代から関わってきた街区で、地域の祭具を収める物置が置かれていた。一時は商業ビルを建てることも頭をよぎった。

 だが、新たな鉄道建設の構想が持ち上がり、街の再開発に直面。

 5年ほど前、祭具倉庫の役割を残す建築を決断した。「都市更新を見守る灯台のような存在にしたい」。そんな考えに共鳴したのが、旧知の建築家、古谷俊一さん(50)だった。

 約20年前の社会実験のイベントで出会った2人。施主と建築家という関係性を超え、アイデアを出し合った。「植物は欠かせない。人は動植物と対話する力を持たないと」「雑多な蒲田らしさ。アジアの怪しさみたいなものがほしい」

 3階は街の更新に関わる人々の研究スペースに。中心軸からずらしたのは「ふわっと浮いたようにし、ここでしか見られない新しい価値を生んでみたかったから」と古谷さん。

「niwa」は未完成だという。「街のVOID(空白地帯)で、人々の思いや思考の受け皿でありたい」との願いが込められ、携わった全員が「完成した時が一番いい状態になるのはやめよう」と約束した。

いまはレストランのオープンに向けて調整中。田中さんは言う。「5年、10年をへてより魅力的になっているはず。変化する楽しさ、美しさをめざしたい」

(片山知愛)

 DATA

  設計:古谷デザイン建築設計事務所
  階数:地上3階
  用途:飲食店、事務所、倉庫
  完成:2024年

 《最寄り駅》:蒲田


建モノがたり

 徒歩12分のディッシュベーカリーポノは、自家製天然酵母、国産小麦使用のパンを作る。小麦の香りがストレートに感じられるバゲット(302円)、しっとりふわふわのマラサダ(194円)、有塩のソイバターを使用したクリームが絶妙なソイミルクフランス(270円)がおすすめ。午前10時~午後6時(売り切れ次第終了)。日・月曜日休み。

2025年5月13日、朝日新聞夕刊記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください。

建モノがたりの新着記事

新着コラム