読んでたのしい、当たってうれしい。

オトコの別腹

三國清三さん
「とらや」の生菓子

「とらや」の生菓子
「とらや」の生菓子
「とらや」の生菓子 三國清三さん

 チョコレートやあんこを使った和菓子が大好き。20歳のときに行った修業先のヨーロッパでも、甘い物好きの男性が多くて刺激を受けたのもあったけど、僕もフランス料理をやっているから、最後を締めるデザートの重要性は身に染みています。

 うちがオープンして37年目ですが、節目節目のお祝い事は必ずとらやさん。とらやさんには、江戸時代の菓子のデザイン帳があって、今もその意匠を受け継いで季節に合った生菓子をお作りになる。その様式を見るだけでも、「すごいなぁ」って思う。色あせないデザインだし、技術も素材の吟味の仕方にしても、すごく勉強になりますよ。僕は、クラシックなものの延長に新しいものがあるべきだという思いがあるから、なにか一貫性があって続いているというのがすごく好きだし、それが支持する理由。500年続いてきた魅力がありますよね。

 仕事が落ち着く昼と夜の間に、こっそり食べに行くこともしょっちゅうある。抹茶を飲みながら、その時々の生菓子を食べるのが好きで、ぜいたくな息抜きをさせてもらってます。17代目から親しくしていますが、18代目の今の社長も和菓子の製造経験があるから、僕はすごく期待しているんです。

 ◆赤坂店 東京都港区赤坂4の9の22(問い合わせは03・3408・2331)。
 生菓子を取り扱う店舗のみで販売。
 半月ごとに生菓子の種類が替わる。
 写真は「寒紅梅」(519円、2月1~15日に販売)。


 みくに・きよみ 仏料理シェフ。
 1985年に東京都新宿区に「オテル・ドゥ・ミクニ」を開業。近著に、YouTubeで配信したレシピ集「スーパーの食材でフランス家庭料理をつくる 三國シェフのベスト・レシピ136 永久保存版」(KADOKAWA)。

「オテル・ドゥ・ミクニ」公式Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCftLOohXnznK4tDXqT-Yt_w/featured

とらや
https://www.toraya-group.co.jp/

(2022年1月27日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

オトコの別腹の新着記事

新着コラム

  • シネマNEWS 廃墟と化したソウルの街に燃え上がる炎…『コンクリート・ユートピア』 イ・ビョンホン、パク・ソジュン、パク・ボヨン出演のパニックスリラー『コンクリート・ユートピア』。

  • 美博ノート 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 建モノがたり くぼみアパートメント(埼玉県 戸田市) カーブした壁に沿って2棟の建物の間を進むと、深いポケットのような中庭があった。

  • 私のイチオシコレクション 耕三寺博物館 瀬戸内海の生口島にある耕三寺は、大阪の溶接技術者で実業家となった(こうさんじ・こうぞう)(1891~1970)が母の供養のため1936年から建て始めた寺です。収集した仏教美術などの美術品約2千点を一般公開するにあたって寺全体を53年に博物館とし、法宝蔵と僧宝蔵、分館・金剛館で展示しています。