読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

ワンゲチ・ムトゥ
「エイリアン・オーⅤ」

タグチヒロシ・アートコレクション 
てくてく現代美術世界一周(岐阜県美術館)

 


美博ノート
2003 ©Wangechi Mutu
Courtesy of the artist and Susanne Vielmetter Los Angeles Projects

 

 うっとりと目をつぶる女性。しかし、よく見ると赤と青に彩られたまぶたは殴られた痕のようでもある。

 ワンゲチ・ムトゥはケニアのナイロビ出身でニューヨーク在住の作家だ。アフリカにおいて支配され、搾取されてきた女性の姿を表現した独創的なコラージュ作品で一躍名を知られるようになった。

 彼女はファッション誌やポルノ雑誌、動物図鑑や医学書などを切り抜き、組み合わせることであえて異形の女性像を作り上げる。

 本作ではコラージュに加え、フィルムを印画紙に密着させ、焼き付けることで、焼けただれたような肌を持つ女性を生み出した。異邦人をあらわすタイトルからも、自らが感じている黒人女性への差別や、作り上げられた女性の美しさというものへ違和感を突きつけている。

(2015年3月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 志野山絵茶碗 銘瑞雲 通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

新着コラム