読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

明珍「蛇」

超絶技巧!明治工芸の粋(岐阜県現代陶芸美術館)

 


美博ノート
清水三年坂美術館蔵

 

 江戸時代に明珍派と呼ばれる甲冑(かっちゅう)師たちが生み出した「自在」。鉄の打ち出しや鋲(びょう)留めの技術を駆使し、竜や魚、伊勢エビなどを写実的に形づくった。名が示す通り、体の各部分は自由自在に動かすことができる。そのリアルさは欧米でも称賛され、コレクターらをとりこにした。

 本作の胴部は鉄の小さな円筒形のパーツを約260個つなぎ合わせ、とぐろを巻いたり蛇行させたりと複雑な動きができる。それぞれのパーツの下辺には、山形の刻みを入れてウロコを表現。口の中には歯や舌まで再現されている。

 「生きているように展示するのが難しい」と学芸員の佐野素子さん。リアル過ぎるだけに美術館泣かせの工芸品でもあるようだ。

(2015年10月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 志野山絵茶碗 銘瑞雲 通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

新着コラム