読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

朝見香城「四季花鳥図」

名品コレクション 花鳥の宴(古川美術館)

 


美博ノート
絹本着色

 

 大きな金屛風(びょうぶ)が展示空間を華やかに演出している。名古屋画壇で活躍した、日本画家の朝見香城が描いた。

 絵巻や屛風は、原則右から左へ時間が流れる。右隻にはヤマザクラに夏のバラ。スズメを追いかけるように視線を移すと、左隻には赤く色付いたモミジや冬のスイセンが咲いている。大きくM字を描くように鳥の視線をたどると、四季の移ろいを感じられる画面構成になっている。

 巨木のもとには、極楽のシンボルといわれるクジャクと国鳥のキジ。どちらもつがいなのは伝統的な花鳥画の特徴で、子孫繁栄を表すためだ。人が一度に見渡せる三曲で一場面を完結させ、視線を引き付けて、うまく誘導してくれる作品だ。

(2016年8月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム