読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「装飾資料集」より PL25

アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事(清須市はるひ美術館)

 


美博ノート
1902年 OGATAコレクション

 

 1902年に出版された「装飾資料集」は、ミュシャが提案するデザイン総覧のようなもの。説明文などは一切載っておらず、様々な角度から捉えた動植物や人物、食器などが描写された72枚の図版からなる。

 19世紀末から花開いた芸術様式アールヌーボーの思潮であった「自然から学ぶ」精神が、大いに詰まった内容だ。

 本作は、分解されたユリの花をスケッチした1枚。単に全体像を描くだけではなく、葉や花びら、根に至るまで、構造や特徴などを事細かに観察し、分析している。

 デザイン化する際は、どの部分を生かし、どの部分をそぎ落とすか取捨選択し、形や色を単純化したり抽象化したりして「文様」へと変化させていくのだという。

(2016年9月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 志野山絵茶碗 銘瑞雲 通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

新着コラム