読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「多軟面体シリーズ 白い群生物」

ふりそそぐ白の世界(岐阜県現代陶芸美術館)

 


美博ノート
部分 1986年 岐阜県美術館蔵

 

 密集し、会場の一角を埋め尽くす白い塊たち。海中を漂うクラゲの群れのようにも、宇宙からやって来た謎の生命体のようにも見える。

 このインスタレーションを手がけたのは、茨城県笠間市を拠点に活動する造形作家、伊藤公象(こうしょう)。約3ミリの厚さにスライスした陶土を即興的に丸めて高温で焼き上げ、千個並べる。1974年から続けているシリーズだ。

 ひとつとして同じものがないピースは、何百、何千と並べることで、派生する生物のような広がりを見せる。無数の柔らかな曲面は「有機的な愛の襞(ひだ)」を表し、白色は「無垢(むく)なるもの」の象徴。不穏な社会情勢の中で、誰もが豊かな愛に満ちた生活を送ってほしいと伊藤は言う。

 儚(はかな)さ、静けさ、崇高さ。現代を映す多様な白の表現に酔いしれた。

(2016年11月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 志野山絵茶碗 銘瑞雲 通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

新着コラム