読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「東方三博士の礼拝」

ブリューゲルとバロックの巨匠(岡崎市美術博物館)

 


美博ノート
プラハ国立美術館蔵 ©National Gallery in Prague 2016

 

 16~17世紀にフランドル地方で活動したブリューゲル兄弟。今展では、同時期に花開いたバロック絵画と併せて紹介する。

 本作を手がけたのは兄のピーテル・ブリューゲル2世。雪が降る中、荷物を運ぶ人や、凍った川で遊ぶ子どもが描かれる。風俗画かと思いきや、左端にキリスト誕生を祝う「東方三博士」の姿が。高名な画家だった父の忠実な複製だ。同じ主題でも、他の画家が博士らを画面の中心に配置したのに対し、父は全く異なる構図で描き、見る者の意表をついた。

 謎解きのような作品の数々は評判を呼び、注文が相次いだ。ピーテルは複製を多く制作し、ブリューゲルの様式を広げることに貢献したのだ。

(2016年11月8日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム