読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「赤阪 旅舎招婦ノ図(りょしゃしょうふのず)」

歌川広重 東海道五拾三次展(名古屋ボストン美術館)

「赤阪 旅舎招婦ノ図(りょしゃしょうふのず)」
天保4(1833)年ごろ 横大判錦絵

 風景が中心の「東海道五拾三次」の中で、室内をテーマにした珍しい作品。赤坂宿(現愛知県豊川市)の旅籠(はたご)、大橋屋が舞台だ。「内部をのぞき見るような描写で、臨場感があります」と学芸員の鏡味(かがみ)千佳さん。

 前景中央に蘇鉄(そてつ)と石灯籠(いしどうろう)を配し、左右に異なる情景を描いている。左側には、座敷に寝転んでくつろぐ旅人の姿。体のこりをほぐす按摩(あんま)や食事の給仕をする女性らとともに、あんどんや手ぬぐい掛け、たばこ盆などが描かれ、当時の風俗が垣間見られる。一方、右側には布団が積まれた部屋で、蠟燭(ろうそく)のあかりのもと身支度をする飯盛女たち。

 大橋屋に実際に泊まったといわれる広重。旅の疲れを癒やし、次の道中への活力を蓄える。そんな旅籠の魅力を余すところなく伝えている。

(2017年4月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

新着コラム