読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「幼児教育遊具」

岡﨑乾二郎の認識 抽象の力(豊田市立美術館)

「幼児教育遊具」

 造形作家の岡﨑乾二郎さん(61)が他作家の作品を選び、資料を加えて展示、抽象芸術とは何かを問い直す今展。岡﨑さんのギャラリートークに参加した。
 最初の展示室に登場したのは、おもちゃ。4台の机の上にカラフルな小さいチップや、長さ15センチほどの棒、積み木などが並ぶ。ドイツの教育者フレーベルや、シュタイナーらの「幼児教育遊具」だ。
 岡﨑さんはおもちゃを指しながら話す。「丸いチップは、並べると印象派のような点描になり、棒は積み重ねると立体になります。児童教育は芸術を理想的に実感することなんですよ」。建築家のF・L・ライトや画家のカンディンスキー、クレーらも、これらの遊具で遊んだという。

(2017年5月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム