読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

下図「御紋付雀山咲図壺(ごもんつきすずめやまぶきずつぼ)台座付」

並河靖之七宝展(パラミタミュージアム)

並河靖之七宝記念館蔵
並河靖之七宝記念館蔵

 黒の背景地に咲き誇る黄色いヤマブキ。飛び交うスズメからは、さえずりが聞こえてきそうだ。頸部(けいぶ)の菊紋は、皇室関係からの注文品という証しだろう。

 七宝制作は、ほぼ原寸大で描かれた下図を頼りに行われる。並河の工場には、工場長でもあった中原哲泉(てっせん)をはじめ、並河の構想を描き出す腕利きの画工がそろっていた。下図には時に、部位の色みについての細かい指示などが書き込まれた。

 明治中期、並河のデザインは、古風な文様を装飾的にあしらった構図から、余白を生かした絵画的な構図に変化する。「文様から絵の域に」至ったと、国内外の博覧会で高い評価を受けた。「幼少期からの宮仕えで文化的教養を積み、美しいものを作る力が培われたのでは」と学芸員の湯浅英雄さん。

(2017年12月12日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム