読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「霊峰春色」/「東海神秀」

ザ・対決! 比べて感じる日本画(桑山美術館)

「霊峰春色」/「東海神秀」

 今回は横山大観(1868~1958)の「霊峰春色」=写真上=と、橋本関雪(1883~1945)の「東海神秀」=同下=の富士山対決。いずれも第2次大戦前、国威発揚のために描かれたという。

 大観は、近代日本画の発展に大きく貢献した巨匠。自身の絵の売り上げを国へ献金して、戦闘機が購入されたこともあった。「本作では、富士山と桜を日本の象徴として描いています。日本を愛した大観の気概を感じます」と学芸員の前田明美さんは話す。

 墨の濃淡で富士山を表現した関雪の作品には漢詩が添えられ、締めくくりに「此世男子八景也(このよのだんしはっけいなり)」とある。「強い体や大きな度量など、当時求められた男性像をうたっている。富士と日本男児を重ね合わせたんですね」

(2018年5月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム