読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「譬諭(たとえ)草をしへ早引」

こまったときのタコだのみ(鳥羽市立海の博物館)

鯨と海女の研究室(個人)蔵
鯨と海女の研究室(個人)蔵

 タコと海女が描かれた浮世絵には、しばしば性的な表現が見られる。タコが海女にからみつく構図は明治期まで受け継がれ、中でも19世紀初めに葛飾北斎が描いた春画「蛸(たこ)と海女」が有名だ。一方、同時期には性的表現を離れ、単に両者をセットとして登場させる構図も現れる。「タコが、とってつけたように描かれている作品もあるんです」と縣(あがた)拓也学芸員。

 歌川国芳による本作は、腰みのを着けた海女の両脇に、控えめにタコの姿が。ぬれた髪がエロチシズムを感じさせるが、着衣で、直接的な表現はない。「絵師たちが性的な視点よりも、海女の神秘性や美しさ、漁の技術に注目するようになった表れなのでしょう」

(2018年8月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム