読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「鉄釉神猿(てつゆうまさる)」「灰釉神狐(かいゆうしんこ)」

まさるときつねとこま犬(土岐市美濃陶磁歴史館)

(右)「鉄釉神猿」久尻神社、1778年(左)「灰釉神狐」荷機稲荷神社、1804年、瑞浪市指定文化財
㊨「鉄釉神猿」久尻神社、1778年㊧「灰釉神狐」荷機稲荷神社、1804年、瑞浪市指定文化財

 神社と動物の関わりは深い。それぞれの由緒にちなんで、サルやキツネをモチーフにした陶製の像も岐阜県東濃地方で奉納された。

 神猿は魔よけのご利益があるとされる、神の使い。「鉄釉神猿」は吽形(うんぎょう)のみ伝わる。烏帽子(えぼし)には光沢のある釉薬(ゆうやく)を使い分け、手足や顔に細やかな表現が光る。作者は、織部焼陶祖の系統に連なる陶工・東理藤治(りとうじ)。4代にわたって狛犬(こまいぬ)や神猿のほか、酒器や香炉も手がけた。

 稲荷神社といえばキツネ。「灰釉神狐」(山本半兵衛作)は青磁を思わせる御深井釉(おふけゆう)を施し、スタイリッシュな姿で風格を表現。2体とも、霊徳の高さを意味する宝珠を携えている。

(2019年1月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 金銅五鈷鈴(こんどうごこれい) 本作は、密教の儀式で用いられる仏具「金剛鈴」の一種。鈴を振り鳴らすことで仏の注意を引き、歓喜させるという。

  • 陶による岩の群 山から削り出したような大きな岩。ゴツゴツとした手触りや重みが感じられるが、実はやきもので、中は空洞だ。鉄などが素材の重量級作品が並ぶ「ハードロック/ヘヴィメタル」のコーナーで紹介されている。

  • 置物・人形 ヘラの跡がよく見える、素焼きの人形。本作の作者・月谷初子(1869~1945)は、日本で最初期に洋風彫刻を学んだ陶彫作家だ。

  • 円筒深鉢 近現代美術を中心に所蔵する愛知県美術館と、古代~現代の陶磁器専門の愛知県陶磁美術館。両館コレクションを一堂に集める本展では、学芸員が独自の視点で設定した四つのテーマで作品が展示される。

新着コラム