読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「子供遊水合戦」

火消しまいる 消防の歴史と道具
(安城市歴史博物館)

幕末~明治初年
幕末~明治初年

 本展は、展示機会の少ない民具などを披露するシリーズ展の初回で、「消防」がテーマ。地域に伝わる消火道具や衣装、資料など約140点で、江戸時代から戦後までの消防の歴史や信仰を紹介する。

 展示室の入り口付近に並べられた絵画の一枚が「子供遊水合戦」。幕末ごろの消火道具を使って、にぎやかに水を掛け合う姿が描かれる。画面左には、当時の消防ポンプ「竜吐水」。その水を受ける大きな傘には「一石橋」の文字が見える。「これは一橋(徳川)慶喜を表していて、右側が旧幕府軍。菊の紋章が描かれた竜吐水を使う左側は官軍を示しています」と学芸員の三島一信さん。幕末の世相を風刺しているという。

 絵には、じょうろや革の袋を使って水を飛ばす姿も。「当時使われていた生活道具が見られるのも、面白いですね」

(2019年4月23日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム